こんにちは、えふです!
このページに辿り着いたあなたは、こんな悩みを持っていることでしょう。

英単語がどうしても覚えられない…。



覚えてると思ったのに、テスト本番になると思い出せない…。
そんな中学生の悩みを、科学的根拠に基づいて解決!
現役塾講師が記憶のメカニズム・忘却曲線・効果的な復習方法まで、分かりやすく図解&会話形式で徹底解説します。



安心してください!
「覚えられない」「忘れてしまう」のは、努力の仕方の問題なのです。
決して、才能の問題ではありません。
忘却曲線とは?エビングハウスの発見を図で解説!



一生懸命覚えても、すぐ忘れちゃうのはなぜ…?



実は、人間の脳は“忘れる”ようにできているんだ。
これをグラフにしたのが有名な『エビングハウスの忘却曲線』だよ!


エビングハウスの実験によると、覚えた直後から記憶は急激に減少し、約1日後には半分以上忘れてしまうことも…。
でも大丈夫、忘却のパターンが分かれば対策できる!
- 記憶は「最初の24時間」で大きく減少する
- その後は徐々に安定してくる



じゃあ、どうしたら忘れないようにできるのかな?



それが次の『間隔効果』の話だよ!
記憶を定着させる『間隔効果』とは?



「まとめて詰め込む」より「何度も間をあけて復習する」ほうが記憶が定着しやすい。
これが間隔効果(スペーシング効果)!
最新の研究でも「復習の間隔を徐々に伸ばす」のがベストと実証されています。


- 復習は「忘れかけたタイミング」(10~30%忘れた頃)が最適
- 最低でも4~5回の反復がおすすめ
- 「読む」だけより「思い出す練習(アクティブリコール)」が効果絶大!



具体的には、どれくらいで復習すればいいのかな?



例えば、1日後・3日後・1週間後と復習日をスケジュールすると効率が大きく上がるよ!
感情の力で記憶が強く残るワケ



嬉しかったり、感動したりした出来事で、何年経っても鮮明に覚えていることって、あるよね。



確かにそうかも…。
心理学的にも「感情を伴う情報は脳内で特別に処理され、忘れにくくなる」ことが証明されています。


- ストーリーやイメージで感情を動かすと記憶が強く残る
- 「驚き」「楽しさ」「悔しさ」などポジティブ・ネガティブ両方有効



ただ文字を暗記するよりも、ストーリーとか映像があるといいのかな?



そうだね。
例えば、英単語だと、画像検索をしてみて単語のイメージを掴むのがおすすめ!
覚えたいことに関する動画を見るのもいいね。
【Q&A】現役塾講師の“使える復習法”
記憶科学ダッシュボード(グラフ&詳細解説)
※グラフや図解は上記ダッシュボードで詳しく体験できます。
まとめ
- 忘却曲線を知れば「なぜ忘れるのか」が分かる
- 間隔効果を活かした「計画的復習」で効率アップ
- 感情やストーリーで記憶は何倍にも強くなる
- 暗記が苦手な人ほど、科学的メソッドを試してみよう!
コメント